民主政治
1.国家と主権
(国家の三要素※) |
|
(国民※) |
|
(主権※) |
主権((ボーダン※)による) |
国の最高意思を(決定する力※)・ |
国民を国の最高意思に(従わせる力※) |
|
(外国から※)独立した力・ |
2.市民革命
国 |
年号 |
事件 |
内容 |
イ
|
1215 |
(マグナ・カルタ※) |
・暴君ジョン王に対し,貴族が団結し,国王の力を弱めるための法律。 |
1628 |
(権利請願※) |
・暴君チャールズ1世に対し,裁判官(エドワード・コーク※)らが、マグナ・カルタの基本に戻るように,要求した文書。 |
|
1642 |
・国民により,チャールズ1世が処刑され,国民の代表者である議会による政治を始める。 |
||
1688 |
(名誉革命※) |
・暴君ジェームス2世(チャールズ1世の子)を、国民による圧力により一滴の血も流すことなく(=名誉!)辞めさせ、国王を国外に追放。 |
|
1689 |
(権利章典※) |
・名誉革命の成果をまとめ、これにより本格的な議会政治がスタート。 |
|
ア
|
1775 |
アメリカ独立戦争 |
・ワシントン(初代大統領)を中心にアメリカ13州がイギリス政府からの独立を勝ち取るために戦う。⇒1783年に終結、独立達成! |
1776 |
(バージニア権利章典※) |
・アメリカのバージニア州が作った、基本的人権の保障を本格的に条文に盛り込んだ憲法。⇒その後、各国の見本に |
|
(アメリカ独立宣言※) |
・イギリスの植民地支配に対し、アメリカ13州がイギリス政府からの独立を発表!⇒イギリスは怒るが、このおかげでアメリカ人はすごくやる気になる! |
||
フ
|
1789 |
(フランス革命※) |
・国王ルイ16世の独裁政治に対して国民が立ち上がり、ルイ16世を処刑し、議会による政治を始める。 |
(フランス人権宣言※) |
・フランス革命の成果をまとめ、これにより議会政治がスタート。 |
社会契約説
思想家 |
著作 |
自然状態 |
理想的な政体 |
(ホッブズ※) |
「(リヴァイアサン※)」 |
(万人の万人に対する闘争※) |
絶対君主制、(王権神授説※) |
(ロック※) |
「(市民政府ニ論※)」 |
自由・平等で一応平和な状態 |
人民が立法権を中心とした政府に信託する体制,(抵抗権※)も承認 |
(ルソー※) |
「(社会契約論※)」 |
自由で平等で平和な理想的状態 |
人民の主権により,主体の意志である(一般意志※)に従う(直接民主政) |
4.権力分立
(立法※)権 |
法律を作る権力=国会(議会) |
(行政※)権 |
法律の内容を国民に命令する権力=内閣、大統領 |
(司法※)権 |
法律に従って、裁判を行う権力=裁判所 |
5.法の支配と法治主義
(法の支配※) |
法律に従って政治は行わなければならない
政治学者の(ブラクトン※)『王といえども(神と法※)の下にある』(マグナカルタ) (エドワード・コーク※)が権利請願の時に引用 |
(法治主義※) |
法律に従って政治は行わなければならない
(大日本帝国憲法※)も該当 |
自由権と社会権
(夜警※)国家 |
自由権を保護する国家、小さな国家 |
(福祉※)国家 |
ワイマール憲法後、社会権をも保護する国家、大きな国家 |
7.人権の国際保障
年号 |
事件 |
内容 |
1941 |
(ルーズベルト※)大統領(米)
|
・言論と表明の自由、信教の自由、恐怖からの自由、欠乏からの自由。
|
1948 |
(世界人権※)宣言 |
・国連が「4つの自由」の精神をもとに、人権保障の国際規準を制定。
|
(アパルトヘイト※) |
・南アフリカで制定された黒人差別政策。
|
|
1951 |
(難民※)条約 |
・人種,宗教,政治的な迫害を理由に母国を脱出した人々(難民)を保護することを規定した条約。
|
1965 |
(人種差別撤廃※)条約 |
・アパルトヘイトのような人種差別の禁止。
|
1966 |
(国際人権※)規約 |
・「世界人権宣言」に法的拘束力を持たせる。
|
1979 |
(女子差別撤廃※)条約 |
・男女差別の禁止。
|
1989 |
(子どもの権利※)条約 |
・(18歳※)未満の子どもの人権保障。親による虐待からの保護。 |
批准していない条約 |
理由 |
|
国際人権規約
|
(B規約の選択議定書※) |
・日本は人権に関する問題は,わざわざ国連に頼らなくても日本の裁判所で十分対応できるから。 |
(A規約※)の一部 |
・「(祝祭日※)の給与」…休んでいる日にまで給料をあげる必要はないから。
|
|
(死刑廃止議定書※) |
国民の多くがまだ死刑容認の意見が強いから。 |
8.世界の政治制度
メンバー |
首脳 |
称号 |
|
日本 |
安倍晋三 |
内閣総理大臣 |
|
フランス |
(オランド※) |
共和国大統領 |
|
アメリカ |
(バラク・オバマ※) |
大統領 |
|
イギリス |
(キャメロン※) |
首相 |
|
ドイツ |
(メルケル※) |
連邦首相 |
|
イタリア |
レンツィ |
首相 |
|
カナダ |
トルドー |
首相 |
|
|
欧州連合 |
ジャン=クロード・ユンケル |
委員会委員長 |
ドナルド・トゥスク |
理事会議長 |
※ サミットに大統領が出席している国は(大統領制※)、首相(総理大臣)が出席している国が(議院内閣制※)
イギリス=(議院内閣制※) |
|||
元首 |
国王 |
・「(君臨すれども統治せず※)」といわれ、政治上の権力は持たない。 |
|
政党 |
(二大政党※)制 |
||
三権分立 |
立法権 |
(議会※) |
(上院※)(貴族院)…貴族たちにより構成。定数不定(現在約540名)。
|
行政権 |
(内閣※) |
(内閣総理大臣※)(首相)+国務大臣
(影の内閣※)が作られている |
|
司法権 |
(裁判所※) |
・上院の法廷貴族が裁判を行う。
|
アメリカ=大統領制 |
|||
元首 |
(大統領※) |
・国民による(間接選挙※)(大統領選挙人選挙)で選ばれる。
|
|
政党 |
(二大政党制※) |
共和党…経営者など強い立場にある人に指示される。
|
|
三権分立 |
立法権 |
(議会※) |
上院(元老院)…州の代表。各州より2名ずつ選出される。定数100名。
|
行政権 |
(大統領※) |
(大統領※)+長官
|
|
司法権 |
(裁判所※) |
・国民の中から募集した陪審員が裁判を行う。((陪審制※))
|
●フランスとドイツ
大統領 |
総理大臣(首相) |
||
フランス |
> |
議会の中から選ばれ、
|
|
ドイツ |
国家元首
|
< |
(二大政党制※)のイギリスやアメリカと違って、ドイツ、フランス、イタリアは有力な政党がたくさんある(多党制※)の国。
●社会主義国
中国は立法権の(全国人民代表大会※)(日本で言う国会)に権力が集中。
9.大日本帝国憲法
大日本帝国憲法
|
日本国憲法 |
|
成立 |
1889年2月11日発布(国民に発表) |
1946年11月3日(公布※)(国民に発表) |
1890年11月29日(施行※)(実際に使い始める) |
1947年5月3日(施行※)(実際に使い始める) |
|
君主(天皇)の力によってつくられた(欽定憲法※) |
国民の力によってつくられた(民定憲法※) |
|
主権 |
(天皇※)主権
|
|
人権 |
生まれながらにもった(基本的人権※)として保障。 |
|
義務 |
納税の義務
|
納税の義務
|
その他 |
・(プロシア※)(現在のドイツ)の憲法を模範につくられる。
|
10.日本国憲法の成立
アメリカ軍((GHQ※))は日本政府に明治憲法の改正を要求。
年号 |
事件 |
内容 |
|
1945 |
8月15日 |
第二次世界大戦終結 |
・日本の降伏を求める(ポツダム宣言※)を受け入る。
|
10月11日 |
GHQが日本政府に憲法の改正を提案 |
||
1946 |
2月8日 |
(松本草案※)完成 |
・憲法改正の意欲のない日本政府は、明治憲法の言い回しを変えただけの憲法案をGHQに提出。 |
2月13日 |
(マッカーサー※)草案完成 |
・GHQ自らが新しい憲法の案を作り、日本政府に提出
|
|
4月10日 |
(男女普通※)選挙実施 |
・日本で初めて、女性にも選挙権、被選挙権が与えられる。 |
|
6月20日 |
第90回帝国議会 |
・明治憲法下における最後の帝国議会。初めて女性の国会議員も参加。
|
|
11月3日 |
日本国憲法(公布※) |
・完成した内容を国民に公表。 |
|
1947 |
5月3日 |
日本国憲法(施行※) |
・日本国憲法を使った政治がスタート。 |
日本国憲法は(国の最高法規※)。